ノートを1ヵ月運用して見ました。
僕は以前、ワードプレスを使い実名でSNSもフル活用してブログを運営していたことがあります。
その結果、初月のアクセスが確か2500位のアクセスでした。ノートのほうがいいなぁと言うふうに感じてます
NOTEは初月めっちゃいい!!
今回ノートで運営しているブログはSNSは全く使わずペンネームです。
NOTEの場合Googleのアナリティックス使えないデメリットはあるものの、トップレスでブログを運営するよりも初月のアクセスが多かったです。
このアクセスの流入はおそらくノート内でNOTEユーザーが回遊しており、タイトルやイイネ数に創刊してアクセスが集まるアルゴリズム何かがノートが組んでいてあるんじゃないかなぁと言うふうに感じております。
その結果ブログ初心者の僕でもSNSなどを全く使わずに初月から2300と言うアクセスを獲得することができました。
NOTEは手軽タイピングと文章能力のスキルさえあればブログ運営ができる
NOTEは気軽に誰でも簡単に文章がかければブログ運営することができるユーザインターフェースが揃っているブログのプラットホームだと思われます。アドプレスですとサーバーも自分で契約しドメインを自分で取得しインストールから設定デザインITリテラシーは若干普通より高めなのかなあと言うふうに感じますが、
ノートに関してはもう全く登録してタイピングして画像を落とし込んで後は後悔するだけ後は#がアクセスを集めてくれるだけと言う仕組みになっているので誰にでも応用できるんじゃないかなぁと言うふうに思っております。
NOTEでもアフィリエイト可能!!
ノートでもブログ上をするとアフィリエイトで収益化することが可能です。僕の所感としましてはワードプレスよりも反応が良いかなぁと言うふうに感じております。この場合アマゾンのアフィリエイトで書籍を紹介したり等をしておりますが今現在コンバージョンが何件かある形です。
以前運営していたワードプレスのブログではそこまでアフィリエイトの収益が上がらなかったのでノートを使っているユーザと言うのは比較的アフィリエイトでものを買ってくれるユーザが集まっているのかなあと言うふうに見受けられます。
NOTEユーザーは結構真面目かも
今やエンタメと言ったら言うチューバと言うようなイメージがありますが、ノート内でエンタメ創通ためになる真面目な記事をちらして書いてみたんですが真面目でためになる記事はエンゲージメントが高く、ふざけたエンタメ記事はほぼエンゲージメントがないと言うような形になりましたので基本的にはノートを使っているユーザというのは真面目なユーザが多いのかなと言うふうに見受けられます。
それもそうかなぁと言うふうに判断ができる背景もありまして基本ノートは月額のサブスクリプションモデルで記事を読ませるかもしくは1記事でいくらと言う形で情報を買うと言うようなウェブサービスになっているので基本的にいる人たちというのは何かプラスになる情報がないかと言うふうに探してる人が多いかもしれないです。
でお笑いをするのであればエンタメをするのであればワードプレスかYouTubeでやっていただいた方が費用対効果は上がるかなぁと言うふうに1ヵ月上下見て感じました。
好奇心旺盛の僕は2つ更新していく!
ノートとワードプレスどっちが費用対効果がいいのかと言う論点なんですがこれは実際に検証してみないと自分の中で正解が出ないかなと言うふうに思っています。その人が書ける記事や書く記事によっても費用対効果が変わってくる結構多様性のある議論になるのかなあと言うふうに見受けられるので、この場合好奇心が強いのでまずは自分で試してみようかと思いほぼ毎日両方の記事を更新していこうかなと言うふうに思っております。
結構大変のように思えますがもう20年前と違いMacブックプロもGoogleのアンドロイドも音声でブログを書くことができるので音声入力でブログの記事を更新していきたいなーと言うふうに思っております。
。音声でブログを作ると言う労力ですが以前タイピングで書いていた労力と比べると20分の1位の労力になるかなぁと言うふうに思っているのでネタさえあればガンガン更新していけるかなぁと言うふうに存じます
ウェブマーケティングの1つの情報としてワードプレスノートどっちが有効なのかどういう風に使っていったらどういう風に有効なのかと言うのを自分でテストして検証していこうかなぁと言うふうに思っております。
今現在の所感はノートでビジネス利用と言うのはすごく使えると思います
なぜならば結構有名な会社の社長様がかなりシリコンバレーで実績のあるエンジニアが起業家の方がノートで有料の記事を販売していたりするからです。波ですが日本が誇る天才の落合陽一さん例えばYouTubeのHIKAKINさんの経営している会社の社長の鎌田社長ヨガノートでビジネスを培ったノーハウと言うのを有料で販売していたりするからです。
例えばECサイトの商品をノートで訴求して自社のECサイトに回収して成約すると言うようなこともおそらくできるんじゃないかなと言うふうに仮説があります。
いずれか試していきたいなぁと言うところではありますが自分の事業として意思がまだないので飲酒サイトが利用できるようになったら実際検証してみようかなと言うふうに思ってます。
上本業ではECサイトで年商4億位やっておりますのでECのマーケティングについては知見がありますその知見をもとに考えていくとノート+ ECサイトというのはうまくやれば結構有効性がありそうだなぁと言うふうに思っていたりします。
以上のことでこれからワードプレスとノートで毎日記事を書いていきたいなーと言うふうに思っておりますこれがうまく週刊化できたら次はYouTubeに行ったりですとかラジオをやったりですとかと言うところを色々とやっていきたいなーと言うふうに思っております。
コメントを残す